サイト内検索
サイト内翻訳 by Google

十輪寺概要

名称 十輪寺 通称:なりひら寺
住所 〒610-1133 京都市西京区大原野小塩町481
電話 075-331-0154
御本尊 延命地蔵菩
創建 不詳
拝観料 400円
拝観時間 9:00から17:00
駐車場 境内横に無料駐車場有
交通機関 阪急電車「東向日駅」下車 阪急バス66系統に乗り換え「小塩」下車(約20分)徒歩約1分
概説 文徳天皇の皇后藤原明子が安産を祈願した寺と伝わる
平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ「業平(なりひら)寺」とも言われる
樹齢200年の枝垂桜があり、通称「なりひら桜」と言われ春に花見の参拝者で賑わう
なりひら桜がある庭で、桜を立って見る、座って見る、寝て見る事で感じ方が違う事から「三方普感の庭」と言われる
平安時代の貴族には、「塩焼」と呼ばれる塩を焼いてその煙を楽しむ風習があり、業平は恋人、二条后(にじょうのきさき)のことを想い、塩竈で紫色の煙を上げていたといういい伝えが残っている
公式HP 十輪寺公式ブログ

画像で見る十輪寺

十輪寺山門 山門に掲げられている『天台宗勅願所 十輪寺』の表札
山門 山門表札
境内の庭園 御神木の大樟樹(おおくすのき)
樹齢800年、本尊が樟で造られているので、その分身としている。伝説によると、地蔵菩薩の神力で一夜にして大楠樹にならしめたというので、願掛け樟とも呼ばれているそう
境内 御神木の大楠
鐘楼、寛文6年(1666年)建立(京都府指定文化財)
不迷鐘(まよわずのかね)
自分で決心がつかず迷っている時、この鐘をつくと不思議と決心がつくそう
本堂と高廊下
鐘楼 本堂と高廊下
本堂
屋根が独特の形で鳳輦形(ほうれんがた)と呼ばれ御神輿をモチーフにしているそう
本堂は1750年に再建され京都府指定文化財
本堂 本堂
とても風情があり美しいです ずっと見ていて飽きないでrす
高廊下となりひら桜 なりひら桜
青空に映えます 高廊下越しに見事に咲き誇っています
なりひら桜 なりひら桜
「三方普感の庭」から見たなりひら桜 本堂裏の丘からみたなりひら桜
普感の庭から見た、なりひら桜 裏山から見た、なりひら桜
塩釜のある裏手の丘の斜面に咲いていた花 塩釜へ行く途中にある在原業平卿の墓
裏山で見つけた花 在原業平卿の墓
塩釜
毎年11月23日「塩竈清めの祭」が行われている
煙に当たると、良縁成就、芸事上達、ボケ封じ、中風除け等々の御利益があるそう
在原業平が、かつての恋人、二条后(藤原高子)が山を隔てた大原野神社に参詣した時に、竈で塩を焼き煙に自分の思いを託したと伝わる
塩釜 塩釜

訪問者数

今までに、

人の方に
訪問していただきました。

ありがとうございます






inserted by FC2 system